人気ブログランキング | 話題のタグを見る

百々向川 業務スーパー支流(成増)

百々向川の短い支流:業務スーパー支流(業務スーパーがなくなったらこの名称どうしよう・・)についてメモ的に綴ります。


百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17163751.jpg

成増駅北口、業務スーパーの左脇に小溝がやってきています。お店の右側には本流が見え隠れしています。


百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17170242.png

今昔マップ(1917-1924)より引用編集させていただいています。
本流の谷に対して、西側へ開析する短い谷地形が見られますが、その谷に相当する流れだと考えています。


百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17172449.png

昭和22年の空中写真。画像中心辺り、カーブする本流に対し、水路のような線がうっすら映っています。


百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17172416.png
色を付けるとこのような感じ。本流(濃い青)、支流(薄い水色)

支流の方はもう少し上流まであったのかもしれません。


周り込んで、さらに上流側を見てみると

百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17163770.jpg

こちらは蓋はよくわかりませんが、スペースが残されていました。



百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17163716.jpg
周りにお店も無い中、ぽつんとある履物屋さんも気にかかっていました。
ここの脇に水路敷が出てきていました。



再度、業務スーパーの脇に戻ります


百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17163775.jpg

「業務スーパーの支流」を存分に堪能します。


百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17163764.jpg



百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17202196.jpg
葬儀屋さんの脇には暗渠で本流が流れています。
この二文字の看板、平屋建て・・何だか惹かれます。
(2021.7追記、この暗渠沿いの葬儀屋さん更地になってました。建替えでしょうか。)

昔、この近くに「ホテルニュー桐壺」という不思議なホテルがありました。(今は住友のマンションになっています)
10年位前まではあったでしょうか、いづれのおん時にか・・・

追記:改めて少し調べてみたら、確認できる最古の住宅地図、昭和30年代のものに同じ位置で「旅荘桐壺」が確認できました。昭和50年代初頭でも「旅荘桐壺」
の表記のままでした。

北口で確認できたのは桐壺だけでしたが、南口には「旅館武蔵野」「旅荘初音別館」、線路際に「旅荘日の出」、が見て取れました。

興味深かったのは、昭和30年代の成増付近の住宅地図に「外人宅」の表記があちこちに見られること。
グラントハイツの関係者でしょうか?グラントハイツの関係者は皆グラントハイツ内に住んでいそうなイメージなのですが、駅周辺だけでなく
清涼寺の辺りにまで表記がみられるので、不思議な感じがします。




百々向川 業務スーパー支流(成増)_d0250051_17163793.jpg
東上線の向こうには「ホテルヒルトップ」という地形を標榜するホテルが見え、
丸窓ウォッチャーとしてグッときました。谷底にいたのに、急に切り換り「ヒルトップ」が目に入る鮮やかさ。
改めて、成増の地形は面白いなあ。
前述の「旅荘日の出」の後身だったら面白いなあと思ってましたが、並びは一緒で3軒くらい隣でした。



百々向川の過去記事です。↓





# by onnbubatta | 2020-07-28 17:48 | 百々向川 | Comments(4)

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策

だ~いぶ間をあけてしまいましたが、ブログを再開致します。(写真は昨年のものになります)
大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17362826.jpeg
前回記事の「八幡橋」から国道を渡ると「笠島弁財天」の池のある磐井神社があります。
城南らしい(謎形容)明るい水景色。




前回記事です↑↑


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17375514.jpeg

神社の前の国道に面した歩道の中に、社名の由来にもなった「磐井の井戸」があります。



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17373816.jpeg

その井戸の水は、「心正しい者が飲むと清水、邪心あらば塩水」であるそうです。
元々は神社の中にあったものを、国道拡幅に伴い外に移動したとの事。



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17362826.jpeg



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17390187.jpeg

ちょうど神社で使う用具?を赤く塗る作業が行われていて、その赤の鮮やかさに声が出そうなほどどきっとしてしまいました。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17393823.jpeg

神社の中の玉垣には、この辺りにかつてあった料亭の名が連なっていました。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17393749.jpeg

前回ご紹介した「梅元」さんのものも。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17400811.jpeg


「磐井神社の堀」跡は一部緑道の形で辿る事ができました。
ちょうど梅の盛りで、何とも鮮やかで美しい光景でした。



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17400956.jpeg


京急をくぐる箇所はガードレール、車止めが設置されており、ここから先:西方面は堀の痕跡は見つけられませんでした。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20364336.jpg
「東京時層地図」(昭和戦前期)より引用させていただきます。
磐井神社の堀は京急をくぐった後は名称不明の大規模施設(おそらく工場敷地)の南側を敷地に沿って流れています。
(ちょうどこの地図の右端が途切れるあたりで水路表示も消えています)

しかし「八幡橋」の橋がくっきり黒々と表記されていること!!
さそかし立派な橋だったのでしょう。。暗渠化に伴って撤去されたのでしょうか。八幡橋の写真、どこかで見られないかなあ・・・


二つ池のような表記のある場所は工場敷地とは別敷地のように線が引かれていますが、現在ホテル街となっている区画です。
(清花園鉱泉から工場敷地へと変わった後も、「帝都地形図」では釣堀の表記がある区画。昭和10年代の空中写真でも池のある場所です。なんでこの一角が大規模敷地に取り込まれなかったのか・・・?)


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20365422.jpg


同じく「東京時層地図」(高度成長前夜)を引用させていただきます。
同じく「八幡橋」の立派な橋表記に注目です。水路の線は上の地図よりも短く表示されています。
 
水路(特に上流部から国道までの区間)はいつ頃まで残っていたのでしょうか。

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_14401392.png

昭和38年の空中写真です。工場敷地の南から河口まではっきりと映っています。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_14404852.png

昭和50年。ちょうど神社の上の区間~京急から国道の区間、だけ影?が落ちているので水路か影かわかりませんが、河口まで残っています。

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_14404847.png


平成元年。京急から河口部分は埋め立てられ、朝日ビールの工場部分は梯子開渠が残っているように見えます。

この「磐井神社の脇から海に注ぐどぶ川」で子供の頃(著者は昭和8年生まれとの事なので、昭和10年代の様子か)よく遊んだ・・という内容の記載が「東京大森海岸ぼくの戦争」という書籍の中にあるらしく、是非一度読んでみたいと思っています(図書館やってない(涙))←2020.9追記 この水路に関する記述を最後に追記します


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_21045165.png

再び前回と同様に今昔マップ1896-1909より引用させていただきます。

前回ご紹介した大森海岸駅近くにかつてあった「題目堂」(青い丸)と同様に、磐井神社(オレンジ)も海岸線に沿った場所に立地していたことが改めてわかります。

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_18151317.png
迅速地図(1880年代)より引用)を見ると、下の方に八幡社=磐井神社、中央に題目堂、上部に「鬼子母神堂」が見て取れます。
ライン状に寺社が連なっているように見えます。

こんな位置に鬼子母神堂あったっけ??と思い調べましたら、鈴ヶ森刑場に隣接して鬼子母神堂の堂宇があったとの事でした。
更に掘っていくとこの鬼子母神堂は「大正時代を代表する冤罪事件:鈴ヶ森おはる殺し殺人事件」の舞台で、

被害者のおはるさんは鬼子母神堂に隣接する砂風呂旅館「浜の家」で働いており、遺体が鬼子母神堂で発見されたのだそうです。(超ざっくり)

こんな場所に砂風呂旅館などがあったんですね・・蒸し蒸し・・脱線・・・



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_21231107.jpg


(偶々、とても不思議な画像を撮影できたので)



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17421576.jpeg

話は変わって。

大森海岸駅南側のホテル街。
東京時層地図では池の表記があった場所です。昭和中期の住宅地図では料亭や旅館等の表記が見て取れました。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_15260190.png

ホテル街のエリアを昭和38年の空中写真で囲んでみました。


かつて隣接していた「清花園鉱泉(明治後期から大正初期~鉱泉浴場や釣堀を備えた遊園地」の湿気の名残も影響しているのでしょうか・・隣地が工場敷地となった後、釣り堀として残った一角。しっとり、じっとり立ち上がってくる土地の匂い。
(清花園の跡地は、大正7年~東京瓦斯電気工業/富士自動車工場/、中島飛行機等に部品を納めるメッキ工場※(※WEB情報より)→朝日ビール大森工場→イトーヨーカドー、オフィス、マンションへ)


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17433015.jpeg

ずっと同じ屋号で営業しているホテル(ホテルって割と屋号変わる中で珍しいですね)


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17430034.jpeg

ホテルをリノベーションしたタイル物件のスタジオ。
浅い海のような色合い。

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17404957.jpeg

前回の記事でご紹介した、元:芸妓置屋さんの建物、


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17382719.jpeg
日を改めて再び訪れると、中から猫さんが出てきました。

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_17382838.jpeg


芸者さんかな?(2021.4追記 解体済み)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ。

同じく海沿いの鮫洲八幡神社。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20502469.jpg

鮫洲八幡の池。

冒頭で使った

“城南らしい明るい水景色”そのものです。というより春の淡い浅さかな・・・?


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20502382.jpg

鉄橋みたいです。


大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20502326.jpg

大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20502372.jpg

海の波を思わせる戸袋



大森海岸~磐井神社の堀跡、ホテル街散策_d0250051_20502418.jpg
暗渠っぽいなと思い覗き込んでいたら、猫がやってきました(暗渠認定)。


2020.9追記 小関智弘著「東京大森海岸ぼくの戦争」より、引用させていただきました。
「磐井神社の脇から海に注ぐ、我が家の前のよりずっと大きなどぶ川」について

「いまの京浜急行大森海岸駅の近く、戦後はアサヒビールの工場となり、そのビール工場も移転していまは高層マンション群が並ぶ辺りには、かつては東京瓦斯電気工業(通称ガス電)という大きな工場があった。
 大森駅東口からそのガス電の工場のまんなかを通って京浜急行の線路沿いにある磐井神社(八幡様)の脇から海に注ぐ、我が家の前のよりずっと大きなどぶ川も、小泉次太夫の六郷用水の末流であった。
 大雨で増水したその大どぶの水が退くと、線路の辺りからどぶに降りて、どぶ川の中を歩いて、正門からは入れないガス電の工場にまでタモ網を持って掬いながら行くと、大きな鯉が採れた記憶が少年の中のわたしにはある。」

「空襲で焼け落ちて廃墟となったガス電の下を通って、磐井神社の横を流れる大どぶが海に出るところに、十隻ほどのボートを舫ったボート屋があった。篠崎君にボートの漕ぎ方を教えられた。夜のボートに二人で乗った。小町園や悟空林も、再び高級料亭として賑わっていた。料亭から突き出したように小さな桟橋が架かっていた。その幅の狭い桟橋の上で、米兵が三味線に合わせて踊るのが見えた。時には着物を大胆に尻端折りした芸者と米兵が、その桟橋の先端でドンケツ遊びをしていた。三味線に合わせ、手拍子を取りながら尻をぶつけ合って相手を海に落とす。芸者たちの嬌声がいつまでも続いた。」

水路の名前は特になく「大どぶ」、大森駅の東口からやってくる六郷用水の末流だったんですね。
大森駅東口から上流はどのように接続していたのでしょう。。六郷用水は全く詳しくなくて。



# by onnbubatta | 2020-04-24 21:05 | 城南 | Comments(9)

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①

少し前に品川辺り(仙台坂、ゼームス坂界隈)を歩く機会があって、城南方面へひたひた、ひたひたと足を踏み入れ始めてました。

何故か私の頭の中では、なんかあれなんですが品川=小平事件の小平義雄、のイメージがあって、そこから「大井海岸町」という旧町名に辿り/流れ着いたというのもあります。そこには、最近になって急激に興味が湧いてきた「料亭街」がかつてあったのでした。

今迄全く気が付かなかった入り堀跡みたいなのもあるんですよね。
はじめての「大森海岸」へ向かいます。

去年の今頃、大森町駅も暗渠散策で初めて訪れて、何だか「春には大森」の流れが来ているのを感じています。
海が遠ざかった歓楽街という点では愛知県碧南市衣浦の記事とも通じるような。

スタートは、大森駅から。
クリーニング屋さん「あらがや」(荒賀さん)のタイルを見に来ました。


大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_20492906.jpg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_20541101.jpg
タイルが好きで、色々な建物や遺構を見てきましたが、クリーニング屋さんは初めてです。
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_21030780.jpg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_21032817.jpg
青空にとてもよく映える、群青色の素敵なタイルでした。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_21134604.png
今昔マップ(1927-1939)より地図を引用させていただきました。
京浜電気鉄道大森支線の跡を通って大森海岸駅方面へ向かいます。
大森海岸駅の北側、南側両方に料亭街はあったのですが、まずは北側から。

あまり遺構は残っていないとの事ですが・・・
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_21204622.jpeg

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_10563989.jpeg

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_10562431.jpeg

大井海岸町の現在の場所を調べていた頃、まだこの辺りが料亭街という認識も無かった段階でグーグルマップの航空写真を見ていて気になっていた建物。

「大森海岸 芸妓置屋 由の家」様のホームページに寄りますと、こちらの建物は芸妓置屋だったそうです。
過去住宅地図を何年か分見た感じでは個人宅のような表記でした。

溶岩っぽい石造が玄関の内側に残っていて、異世界の雰囲気を少し残していました。(2021.4追記、解体済み)

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11015107.jpeg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11020419.jpeg
あと、駅の北側で雰囲気が残っているのはこちらの「入舟」さん、等々でしょうか。今は「洋食 入舟」の表記ですが、メニューを見ていたら洋食一辺倒でもないようでした。

たまたまかもしれないですが、建物側面の円柱に勝手に料亭街のしっとりした空気を覚えてしまうのでした。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11110922.jpeg
料亭ではないけれど、この界隈に残る数少ない旧い建物。家族のように寄り添って残っています。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11123492.jpeg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11132871.jpeg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11134177.jpeg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11144521.jpeg
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11151337.jpeg
駅近くの「松乃鮨」さんの近くに、1960年代の地図では「題目堂」の表記があってずっと気になっていたんですが、以降の地図では消えており、現地はどうなっているのかと思っていました。が、やはり何もありませんでした。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11323178.jpg
1960年の住宅地図です。ここには寺院の表記のみですが、他の年代の地図を見ると「題目堂」とあります。
きっと、どこかへ移設されたのだとは思いますが。
(ちなみに、駅の反対側~海側には大型の料亭が林立し、その中の「楽々」などは地図でも(不夜城)の別名表記まで記載されていて興味深いです。)


更に年代を遡ると、明治期には駅の反対側(東側)に寺院の表記が見て取れます。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11363462.png
今は国道の下になってしまっています。

これが、上記の「題目堂」なのか?と思い、帝都地形図を引きましたら

「国道1号東海道の街道脇にある題目堂は寛政年間(1789-1801)の開基である。鈴ヶ森刑場と関係はないが、刑場付近の悪臭、凄惨な様子を通行中にみた元小田原藩士で池上本門寺の日観が、霊を鎮める為に草庵を結んだのが始まりと言われる。」

の記載がありました。

国道の拡幅に伴って駅の西側に移されたのち、時の流れでまた別の地に。。。という流浪のお堂なのでしょうか。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11452112.jpeg
料亭ではなく比較的新しい年代の建物なのだけど、残り香みたいなものを感じられる間口。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11470646.jpg
「大井海岸町」の名前を残す、大井海岸公園のトイレのタイル。


駅の南側へ移動します。

今は埋め立てられている入り堀?(名前がわからない・・・!水路跡のブログなのに・・・八幡橋、の名前は判るのですが)沿いに旧い建物が一軒残っているのをグーグルマップでチェックしていたので。

この堀、磐井神社をぐるっと回っていて、そんな造りもとっても気になっているんです
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11584510.png
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11574854.png
グーグルマップのスクショ、右側が堀です。
この建物を見たかったのですが

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11580410.jpg
時既に遅し。最新の住宅地図にもかろうじて建物の形状は残っていましたが。

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_12022862.jpg
料亭「梅元」さん跡を見に来た格好になってしまいました。(料亭ではなく置屋さんとの情報もあります)

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11571823.jpeg
堀の先は水面は見えないけど平和島の競艇場。かなりの轟音が響いていました。
護岸のようなコンクリ―トが残っていました。

2020.9追記 戦後のこの辺りの堀の様子が小関智弘著「東京大森海岸ぼくの戦争」に描かれていたので、引用させていただきます。


「空襲で焼け落ちて廃墟となったガス電の下を通って、磐井神社の横を流れる大どぶが海に出るところに、十隻ほどのボートを舫ったボート屋があった。篠崎君にボートの漕ぎ方を教えられた。夜のボートに二人で乗った。小町園や悟空林も、再び高級料亭として賑わっていた。料亭から突き出したように小さな桟橋が架かっていた。その幅の狭い桟橋の上で、米兵が三味線に合わせて踊るのが見えた。時には着物を大胆に尻端折りした芸者と米兵が、その桟橋の先端でドンケツ遊びをしていた。三味線に合わせ、手拍子を取りながら尻をぶつけ合って相手を海に落とす。芸者たちの嬌声がいつまでも続いた。」


嬌声にとって変わったのが、モーターボートの轟音、というところでしょうか。
大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_12081571.png
1896-1909の今昔マップから引用させていただきます。
八幡海岸に、堀からの澪筋のようなものは描かれており、しばしうっとりしてしまいます。

「梅元」南側の堀は国道を「八幡橋」で渡って、磐井神社を回って京急とぶつかっているように描かれています。
(八幡橋 大森海岸、で堀の名称を検索しても江東区の方の八幡橋が出てきてしまって・・・)

大森海岸~暗渠、潮の香りの料亭街跡散策①_d0250051_11565843.jpg
大正期の「地籍図」によると、京急を越えて「清花園鉱泉」の敷地へ入り込んでいます。
(清花園は鉱泉浴場や釣堀を備えた遊園地で、電力の供給を京急から受けていたとの事。のちのアサヒビール大森工場。
現在の「清花公園」にその名残がかろうじて感じられます。)
(清花園南の「潮田」地名もかなりキテます。)

次回に続きます。


















# by onnbubatta | 2019-03-03 12:27 | 城南 | Comments(2)

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して

最近、街歩きに少し新しいアプローチ/手法が加わりました。

名古屋の中村遊郭探訪がきっかけだったのですが、過去も含め航空写真から見た建物の特異な形状、古びた感じをまずチェック、そこから周りを歩き始めるといった具合です。

中村遊郭は特にその中庭を擁した「中空の箱」、「コの字型」の形が地表を埋め尽くすように見えるのが私にとっては強烈な印象だったのです。


そんな流れで、たまたま早稲田~高田馬場界隈の過去の空中写真を眺めていたら、かつて下宿/旅館/寮、社宅等の建物に上記のような特徴(またはそれに近似する)を備えた建物が多くあったことが読み取れてきました。(併せて住宅地図や、地元の方が作成した手描きの記憶地図なども参考にさせていただきました。)

しかし気づくのがいつも遅く、現存している建物は僅かです。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_14574945.jpeg

最も有名な「日本館」。
昭和10年築との事。昭和10年くらいの手描き地図を参照すると「紺碧館」の表記がありました。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15125349.png
昭和50年の空中写真で、「中空の箱」、「コの字型」の形に近く、大型の建物に丸を付けてみました。
見づらくてすみません。
この地図内で現存しているのはおそらく上のピンク二つになります。(もう一つのピンクは間違いです。重ねてすみません)
「日本館」はピンク丸の上二つの左側(明治通りに近い方)です。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_14583609.jpeg
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_14585967.jpeg
日本館は数回前を通っただけで、細部は観察していなかったのですが、グレイがかった水色の窓枠、板張りの壁など本当に絵になる建物で、ランドマーク的な角地を形成しています。

玄関脇、何の樹だろう。。入る人、帰ってくる人、出て行く人を静かに見つめているのかな。
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15013280.jpeg
私が昔通っていたお医者さんがこんな感じの窓風景でした。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15015030.jpeg
藤棚?も。


早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15323323.jpeg
日本館すぐ近くの「富士見荘」。
通りに面してゆったりとした広いお庭、背後の棕櫚の樹も立派で、シンボルツリーみたいです。
日本館同様、藤棚のような造作が配されています。
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15384869.jpeg
西向きの傾斜地に差し掛かる立地なので、本当に「富士見」の宿だったのかもしれません。

この界隈に川の流れのように連続している点字ブロックと「ピンポン」と鳴る誘導音を聴くと、馬場に来たなあ、と実感します。


早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15422176.jpg
ここもそうですね。あちこちに、クリーム色の小川を見てしまいます。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15433441.jpeg
と、ここで。

富士見荘「建築計画のお知らせ」看板が掲げられていました。

いつもそうなんだ・・・ふっと呼び寄せられて赴くと。
昭和40年築との事。
がくんと肩を落とします。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_20590592.png
今のグーグルマップで見る、日本館と富士見荘。




中空型の建物が一つ残っているはずの、少し東の方に移動します。
これもグーグルマップの航空写真で見ただけなので、存在している保証はなく、富士見荘の「建築計画のお知らせ」看板を見た後なので不安な気持ちを抱え。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15570144.jpeg
ああ・・・!一歩遅かったか・・・!

としばし狼狽してしまいましたが、目的地はどうやら奥の建物のようです!
隣地が空いて、より良く観察できるようになってる!

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16040121.jpeg

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16043740.jpeg
この窓に向かって、ご飯を沢山作っていたのかな。
かちゃかちゃ、ガチャガチャ、トントントン。色んな音が聴こえてきそう。
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15592237.jpeg
下宿賄付 渡辺館。
こちらも各種の鉢が瑞々しく路地を彩っています。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16012622.jpeg
桜の樹も。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_20545314.jpeg
サイドはあまりよく見えないのですが、板張りになっています。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_20525480.png
今のグーグルマップだとこんな感じ。
更地になった隣地、緑豊かな地所だったのですね。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_15540930.png
昭和50年の航空写真。ピンクが渡辺館、それ以外はおそらくこの形では現存していません。

渡辺館の下の、大きな山吹色の丸は「朋来居」という住宅だったそうです。
松本泰生さんのブログに、素敵な写真が残されていました。



早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_09591744.png
大学に隣接したあたりにも大型のコの字型下宿が確認できました。(昭和50年)
大学の建物群そのものが、コの字の集積ですね。



そしていつも思うのですが、早稲田界隈は素敵なY字路、わかれ道が多い。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16314977.jpg
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16323403.jpg
ここの近くのミモザ、いつも楽しみにしているんです。(昨年2月撮影)



下宿かどうかわかりませんが、現存している素敵な建物(集合住宅)
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16173014.jpeg
早稲田~高田馬場は個人住宅含め、玄関の石柱が立派な住宅がいくつか残っています。
組み方が不思議美しいです。
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16143768.jpeg
石の門柱、アーチを描くタイルの玄関、そして玄関わきの松と紅葉がやはり素敵です。
建物を彩る植物やお庭、豊かな気持ちにふわ~んと包まれます。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16204837.jpeg
サイドに廻ると、棕櫚がすっと立っていました。


早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16225409.jpg
↑西早稲田2丁目、南栄荘。
旧屋号は「天龍閣」。
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_20471578.jpg


早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_20475261.jpg
西早稲田1丁目
この建物がなくなる時がきたら、絶対泣いちゃう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うっとりするような戸建住宅もいくつか見つけられます。
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_21152922.jpg

素敵な窓ガラス

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16240669.jpeg
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16244861.jpeg
早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_16252145.jpeg
住宅地図みたいな玄関のガラス戸。
諏訪の方に近づくと、雰囲気のあるお宅が何軒か見つかりました。
数少なくなったとは言え、こうした建築を今でも目にすることができるんですね。


昔、インド大使館邸入った辺りに、何か気になる物件があった記憶があります。
写真も撮った気がするのですが、どこだったんだろう。。20年以上前になりますが、もっと旧い建物に気を配っていれば良かったと改めて痛感するところです。


下宿とか旅館がみんなこの形なら、本郷はどうなのかな?と思って本郷方面の昔の航空写真も調べたら、同様の建物がいくつも見つかりました。
残っているものはこちらも数少ないでしょうが、中村遊郭から始まった「コートハウス」建築を観察する新たな視点を持って、また本郷方面も歩きに行く予定です。

早稲田散策 コートハウス型の下宿建築を探して_d0250051_09495001.jpeg
早稲田高低差。お馬さんの階段。





# by onnbubatta | 2019-01-26 10:02 | 神田川支流

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)

昨年10月、愛知県碧南市の「衣浦遊郭」跡のこの建物、行かないと早々に無くなってしまう気がして、どうしても急ぎ見に行かないと・・・と、訪れました。
名古屋から一時間弱くらい、名鉄三河線「新川町」から徒歩圏。
旧い地名では「沖見平」、「常盤浦」

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17021985.jpeg
旅館「吉文」さん跡。
高台の縁、今は埋め立てられてしまった沖を望む位置に立っているのです。
この鱗のような窓ガラス、何度夢に出てきた事でしょう。何枚ものガラスたち。

かつては客達が海を眺め、今は誰が遠くなった海を見ている事やら。。
残留思念か、窓の内側自身か。

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17131317.jpeg
こちらの角度の写真の方が、より「海を向いていた」感が出ていると思います。横顔のようにも見えてきます。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17144552.jpg
年月や潮風に晒されてなお、屋号の痕跡を微かに伝えています。

追記:解体済

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17170730.jpg
宿の下は階段になっています。

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17175555.jpg
階段を挟んでお隣はラブホテル。(かつての、衣浦温泉湯本本館)

周辺には、旅館街だった名残がコンパクトに集積しています。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17193127.jpg
強め・濃い目のピンク色にはどきどきしてしまいますね。

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17213401.jpg

旅館街に向かうメインストリート。
正面のくすんだピンクの建物も旅館跡。(八千代旅館)
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17230670.jpg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17234192.jpg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17241448.jpg
窓の手摺りの装飾、錆びているけど可愛らしい。桃色の建物にお似合いでした。

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17261660.jpg
「衣浦温泉 清元」の痕跡。
清元さんは既に無し。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17273604.jpg


遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_20164666.jpg
菱型の窓も

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17283255.jpg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17291381.jpg
「持ち送り」の意匠も手が込んだ細かな造り。
(この箇所を「持ち送り」と呼ぶことを教えてもらって以来、注視してしまいます。名称を知るって大事ですね。)

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17333236.jpg

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17355169.jpeg
鮮やかなタイル円柱!!
この日は天気がいま一つでしたが、救われた気がしました!

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17374436.jpg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17382065.jpg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17385677.jpg
屋号の看板など架かっていたのでしょうか。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17401348.jpeg
海の記憶。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17433900.jpg
短い渡り廊下で繫がる、二棟の建物。
「渡る」という行為にはいつだってどきどきしてしまいます(どきどきしてばかりだな。)

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17451309.jpg
とある建物の裏手にぼんやり現われる大きな丸窓。

衣浦の街は、個々の旅館跡建物以外にも見所が沢山あります。



私は普段、水路跡歩きを生業としているのですが、「新川町」駅を降りた瞬間に嬉しい悲鳴が上がりました。


遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17484122.jpeg
何か埋まってる!
「駅前橋」、駅と橋が旧字なのも味わい深かったです。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17510230.jpeg


この地でも、しっかりと蓋暗渠にも出会う事が出来ました。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17554580.jpeg
この水路の先は・・・
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17531359.jpeg
水路跡沿いに、花が咲いたように鮮やかなピンクの建物。ここまでくると旅館街跡が目の前です。
水路跡にguideされたような格好です。(嬉しき。)

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_20230767.jpg

鈍色の空のもと、ピンクの濃淡が今にも残る強い印象を与えてくれました。

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17591049.jpeg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_17584564.jpeg
窓の意匠が目を引いた建物、角地に立っていました。
過去住宅地図を見るとお菓子屋さんだったようですが・・・


遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_18064271.jpg
不意に、お城のような建物。
今はお布団屋さんでしたが、消えかかった「おもちゃ」の文字がうっすら。

「消えかかり」「名残」「痕跡」をテーマに街歩きしている者には、訴えかけてくるメッセージのようなものです。


遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_18093984.jpg
パチンコ屋さんも、趣ある建物です。ギラギラしてなくて。




そして帰り際、最も衝撃的だった光景
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_18012179.jpeg
「悪水路」。
こんな名乗りの橋は見た事がありません!
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_18030178.jpeg
私がその悪い水路です!!ワルです。

遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_18041732.jpeg
昭和25年12月に架けられた「学校前橋」でした。

来る前に、旅館街のメインストリートあたりをGoogle SVで確認している際に気になっていた建物。(スクショです。)
二階部分の空洞、、くり抜いたような爆発でもあったかのような。
そうなっちゃったのか作為なのか、非常に心がグラグラしたのです。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_18114237.png
昭和40-50年代の住宅地図ではこの位置に「バー 石水」があった事もあり現地で確認したかったのですが、既にありませんでした。

昔の地図では、もうワンブロック駅寄りに「郭前」の表記の街区が見て取れました。

かつてはこの辺りに地域の法務局、劇場、ボウリング場?もあったようですが、今は本当に静かな街でした。(ご飯食べる所も見つけられず・・・)

このあとの行程として名古屋市の港陽園遊郭や、尾頭橋の八幡園遊郭探訪も計画していたため駆け足になってしまいましたが、もう一度じっくり歩いてみたい街でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こちらは尾頭橋の旅館の痕跡。扇型の何か・・・
こうした「ヒトガタ」のようなものにいつも惹かれて、あちこちふらふらしています。
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_20262929.jpeg
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_20274819.jpeg
・・・・・・・・・・・・

豊島区で採集した「ヒトガタ」例
遠ざかる海。海を見ていた衣浦歓楽街跡(橋跡、暗渠入り)_d0250051_20314517.jpg
過去記事はこちらです。↓










# by onnbubatta | 2019-01-20 18:24 | 愛知県 | Comments(0)


暗渠、猫、池、高低差、崖、弁天、軍遺構、建築、階段、廃線、天体   その他徒然(適当です)


by onnbubatta

カテゴリ

全体
前谷津川
出井川
蓮根川
石神井川系
田柄川
千川上水
専用水道
渋谷川系
立会川
神田川支流
白子川
愛知県
藍染川
足立区
地方
石神井川
水窪川
えんが堀
百々向川
蟹川
神奈川
内川
新河岸川
谷中川
さいたま
谷端川
荒川区
葛飾区
千葉
世田谷
江戸川区
中野区
北区
目黒川
江東区
砂川堀
八王子
呑川
名古屋
愛知県
城南
三鷹市
足立区
堀跡
橋跡
未分類

最新の記事

比丘尼と橋跡
at 2024-02-27 21:44
「廃残の川」 江戸川区 雷川..
at 2024-02-07 21:47
若木の谷間 蓮根川源流歩き
at 2024-01-25 20:44
足立区 お屋敷の構え堀跡を訪ねて
at 2022-11-25 21:16
綱島温泉の名残を求めて~桃と..
at 2022-04-22 20:00
心機一転春が来た 田柄の鮮や..
at 2022-03-26 16:37
港区:芝公園にある三つの橋跡たち
at 2022-01-30 16:57
新金貨物線 無用の橋脚(新中..
at 2021-12-14 20:36
「江戸川区 大きな池のある家」
at 2021-11-22 21:03
江戸川区で橋跡見つけた~~!..
at 2021-11-14 17:43

以前の記事

2024年 02月
2024年 01月
2022年 11月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 01月
2020年 07月
2020年 04月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 08月
2017年 07月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月

フォロー中のブログ

関根要太郎研究室@はこだて
hoppy's
東京の水 2009 fr...
暗渠徘徊の日々

お気に入り(お邪魔しています)

最新のコメント

>sumizome_sa..
by onnbubatta at 20:24
(すみません、コメントす..
by sumizome_sakura at 18:09
以前この近辺を歩いたとき..
by sumizome_sakura at 18:06
>sumizome_sa..
by onnbubatta at 22:28
> ガーゴイルさん コ..
by onnbubatta at 15:31
綾瀬駅と北綾瀬駅の間に駅..
by ガーゴイル at 12:13
>一円様 初めまして、..
by onnbubatta at 20:16
 初めまして。1年近く前..
by 一円 at 22:52
>古くからの住人様 コ..
by onnbubatta at 22:37
はじめまして。蛇崩川源流..
by 古くからの住人 at 13:25

検索

タグ

アクセス

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧