人気ブログランキング | 話題のタグを見る

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)

前回に続いて、板橋区を取り上げます。
東武練馬付近の暗渠になります。
(なお、東武練馬駅に最も近い前谷津川系の暗渠は「中尾谷津~現在の不動通り」です)

今回の谷は、板橋水系のバイブル「いたばしの河川」内で一番印象に残り、心の奥底にとぐろを這わせて棲まわせていた谷。
現在の板橋区西台4丁目/徳丸1丁目付近:西台中央通り付近~西徳通り南西側付近。
前谷津川の支谷となります。

「~・・・都のゴミ捨て場となり埋没し」(「いたばしの河川」より)、の谷です。


前回の記事でいただいたコメントでインスパイア&背中を押されたのもあります。何年か前にも痕跡を辿ろうとしたのですが、、、昔の地形図でかなり急峻な谷地形を見せながらも上流部は完全な平地で。どんな谷で、如何なる変遷を辿って今に至るのか。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_18035711.png
「今昔マップ」1896-1909より引用させていただきました。
左側地図中央付近に、等高線の密な谷が南から北へ、そして北西方向に落ちています。(中尾、の文字の東の深い谷です)

周囲を含めて起伏の激しい土地柄ですが、その中でも地図を見る限り急峻さでは頭一つ抜き出ている印象。

東上線の北側手前あたりから、西台中央通り付近~西徳通り付近となっている部分。
西徳通りは現在でも谷になっているのが現地を歩いても体感できるのですが、西台中央通りはこの険しさを微塵も感じさせない平地になっているのです。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_18065710.jpg
グーグルアース東京地形地図さまより引用させていただきました。
画面中央辺りに道路筋と、谷のうっすらした痕跡が見えています。左側:前谷津川中尾谷(不動通り)とその支谷たち、右側:蓮根川の谷に挟まれる地勢。その中央にはかつてさらに険しい谷が走っていたのです。

「いたばしの河川」の記載に拠ると、 

「徳丸小学校のあたりの周辺は今は平地だが、昭和20年頃までは窪地であった。湧水があり「ツルマイ池」があったと言われている。
都のゴミ捨て場となり埋没しその後は西徳第一公園になっている。」

こんな内陸に都のゴミ捨て場・・・?感覚的に理解が追い付かず。
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_17583665.jpg
当ブログで何度か登場している、手持ちの「ワラジヤ」さんの地図。昭和41年の発行。
地図の中央付近に「塵芥処理場」表記があります。

「ツルマイ池」の位置に関しては、資料によって微妙に異なっており、それがこの谷を一層謎めいたものにしている印象が私の中では濃いのです。→(後述していきます)

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_09425590.jpg
前掲の「西徳第一公園」に赴くと、「西徳土地区画整理組合」による竣工碑があり、(背後にコモディイイダが見えています・・・暗渠仲間の方で”コモディイイダ暗渠沿い出店&立地説”を提唱されている方がいらして、、まさに該当していますね)


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_09431724.jpg
「昔この地は西台と徳丸の境界にあたり20m程の谷間でその中央を流れる小川が村境でした。その両側は鬱蒼たる雑木林に覆われ、昼間といえども谷間に入るものは数少なく、昔の人は鶴舞池と言う池があったといわれています。
 
昭和7年よりこの谷を東京都がごみ処理場として埋立て開始、35年埋立てを中止、この付近一帯を区画整理により住みよい街づくりをしようと、同38年11月事業認可を受け道路公園敷地等土地所有者が持ち分に応じ減歩し区に提供して区が造園したものである。」

「掃き溜めに鶴。」と独りごちてしまいます。思わず。

今では公園内の子供プールがさしづめ現代の「鶴舞池」か。

二つ上の、昭和41年地図で西台と徳丸で色分けされた部分を村境とすると、想定される小川の流れはこのような感じに。
東上線の北側付近を、南→北方向へ、そして大きなカーブを描いて北西方向に村境を形成しています。この大きな湾曲が今回の谷の形状的特徴。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_10025420.jpg
1997年に練馬区から出版された「田柄用水を訪ねて」という教育用の冊子に収録された「練馬区水車分布図(M26北豊島郡全図を下図にしているもの)」にも、同様の村境と、それに重なる水路線(最上流は、上記の地図でいう塵芥処理場辺り)、鶴舞池らしきもの、が描かれています。
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_14274212.jpg
境界線に絡みつくような川、この図における川の始点からほんの少し下った地点にある黒い物体は鶴舞池でしょうか?
(それとも、ここだけインクがドバッと出ちゃったよ、みたいな感じなのか)
こちらの地図、あとで鶴舞池の場所を考える際にもう一度述べます。

はっきりと確認できるものでは、内務省復興局の地図~大正12年「赤塚東部」大正14年「志村西部」に、現在の西徳通り付近を北西に流れていく水路が描かれ、谷沿いには田が開かれていた様子もわかります。

また、1963~67発行の住宅地図では、最下流付近(現在の不動通りの谷に合流する、水路の名残?)が見て取れます。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_10172258.png
1963~67の住宅地図で見える水路跡を、1965-1968の今昔マップ上におとすと大体このような感じになります。


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_10205646.jpg
写真の奥が不動通り(中尾谷津、こちらも前谷津川の大きな支流)。今回の水路の最下流辺り。
たまたま見掛けた更地に、かつての川沿いの景色を重ねます。


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_14033876.jpg



↑8年前にこの辺りを撮った写真には、崖からこの水路に流れ込む側溝のような物件があったのですが、今回通ったら跡形もなくなっていました。





深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_21510939.jpg


鶴舞の流れの最下流部にあったポール。
「夜の 街が silence~~♪・・・」



深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_23332169.jpg


西台中央通り、建物と地面との段差が生じている場所


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_21503140.jpg
谷を彩る百日紅。西徳通り。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_10214763.jpg
まるで船みたい!こんな崖を形成した流れ~水の勢いに思いを馳せます。
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_14141241.jpg
対岸の台地(西台3丁目)を望む。

下流域はこうして谷地形が確認できるものの、上流域の地形の失われ方。。。
上流域の地形をこれほど改変した「都の塵芥処理場」について、公園の碑や「いたばしの河川」以外に記載のある資料では、2000年刊行の「東京都清掃事業百年史 昭和前半の埋立処理場 内陸低地の埋立投棄」の項に、

「西台処理場は(内陸における主な埋立処分場のなかで)もっとも大規模であり、かつ長期間使用された。当地では昭和4年(1929)頃、新市域の町村のごみを埋め立てる為に業者が地主から土地を借り受け、ごみの収集運搬と埋立処分および有価物回収を行っていた。

この付近は最大30mもある深い谷になっており、ごみ埋め立ての場所としては好条件のため、都が特別区全域のごみ処理を行う事となった際に、この土地を業者から引き継ぎ、35年まで直接使用した。面積は順次拡大され、最終的にはおよそ6万㎡になった。

埋立て作業は、谷の上からごみを投げ捨てる、いわゆる「投棄埋立(オーバーダンプ)」方式である。ごみが投棄された斜面等では、有価物の回収が行われた。埋立終了後、本処理場は覆土や排水路および道路を整備して地主に返還する事になっていたが、地形が大幅に変わったことなどから、地権者に呼び掛け、土地区画整理事業として整備した。それに要した費用は約6500万円であった。」

また、付近の小学校周年誌やWEB上にも以下のような記載がありました。
 
付近の小学校周年誌:「1960年(昭和35年)頃まで今の小学校の南(ツルマイ谷)は東京のごみ捨て場でした。戦争中はそのごみを掘ってふるいにかけ、良いところを堆肥として他府県へ打ったということです。戦後は、掘ったその穴へまたごみを捨てました。」
「・・・ごみの上に土を盛った運動場だったので、雨がふるとどろどろになりました。運動会の前には砂をまいたり、石油を燃やしたりして土を乾かしました。」
 
WEB上における記載:(卒業生の話として)「雨が降るたび、校庭の砂が浸食されて流れ出し、土の中から陶器やガラスの欠片が出てきた」

過去の住宅地図(1970年以前)によると、谷の上流域(西台中央通付近)に「塵芥処理所」「○○(企業名)ゴム処理場」の表記が見て取れました。
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_14592011.jpg
「清掃事業のあゆみ(1977)」より、西台処理場の写真。昭和36年。竣工碑には35年埋立て中止とありましたが・・・造成中の写真でしょうか。

東京都都市整備局の出している「大規模盛土造成地マップ」を見ると、この付近一帯が区内でも最大規模の造成が成されている様子。
当該マップ内においては、23区内で一番規模の大きい部類の造成地になるのでは・・・

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_15344166.png
昭和38年の「国土地理院空中写真」より。白い部分が上流域、かつての谷に「西台中央通り」を通すための土台ができつつあります。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_15373856.png
同じく昭和41年、谷の上流域はほぼ現在の区画の土台が整い、西徳通り(谷の中流域。画像では中央上から北西方向へ)の下地ができつつあります。

そもそも、最初にごみを埋め始めたのは、既に小規模な私設のゴミ捨て場などがあったからなのだろうか?谷のエリアとしてはどこの辺りから埋めていったのだろうか。。貝塚のような画像を思い描いたり。航空写真の変遷などをみると、谷頭の方から埋めたように見受けられますが如何に。


区画整理事業であれば記念誌などを出しているケースもあるのですが、「西徳土地区画整理事業」の出版物は見当たりませんでした。
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_14545237.jpg
10年位前には、この場所にたしか「西徳土地区画整理組合」の名前が入った掲示板があったような記憶があるのですが、枠のみが残されていました。

さて、水源の一つである「ツルマイ池」の様子や、はっきりとしないその場所も悶々としています。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_21435093.jpg
谷頭は、旧地形図を見ると東上線のすぐ北側辺りと考えられますが、大規模な谷の埋立が成された後、痕跡はあるのでしょうか?・・・
と歩いて見ると、地図で見て取れる谷頭付近のそばに、うっすらと窪んだ場所がありました。
スクーターの置いてあるあたりが窪んでいて、過去の険しい谷はこの付近から写真左=北方向へ落ち込んでいたようです。

流域を歩くと、ところどころで「ゆんゆん」した地形が見られるのですが、それが湧いていた名残なのか、造成で均される過程でできたのかはっきりしません。
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_21484600.jpg
「ゆんゆん」窪んでたわんでいます。
コモディイイダのあたりも窪んでいました。

「鶴舞池」の場所については、資料によって場所が少し異なるようで、

A.西徳第一公園の竣工碑に拠ると「徳丸小学校」「西徳第一公園」の付近→オレンジの丸
B.「いたばしの地名」では2パターンの書かれ方で、
 ①つるまき~徳丸1丁目 板橋西清掃事務所、徳丸小学校、西徳第一公園の一帯の「最下段」
 ②久保、"弦巻池"~西台4丁目。現在では埋め立てられ平地となっていますが、昔は前谷津川の大きな谷が南北に走っていました。”弦巻池”もこの谷の中にありました→ピンクの丸/弦巻池は西徳第一公園の東側の谷の中にあった池。埋め立てられて今はありません。→緑の丸
C.記事中で既に触れている「田柄用水を訪ねて」という教育用の冊子に収録された「練馬区水車分布図(M26北豊島郡全図を下図にしているもの)」に見られる「鶴舞池らしきもの」→青い丸

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_09355971.png
Bの②については「いたばしの地名」の中に地図があり、それぞれの地名を示す範囲が囲まれていたものを大体の感じで再現してみました。
丸が二つ「集合」しているエリアの可能性が高いのでしょうか・・・?ここまでくると、もう東隣にすぐ蓮根川の谷が近接してきております。

また、伝承という形では、

D.「いたばしの昔ばなし」に登場する「鶴が池」の伝承では、位置に関する所だけ抜粋すると、「昔、西台村の円福寺の法蔵庵阿弥陀坂の下をおさむらいが馬に乗って通りかかった。さむらいは畑仕事をしていた百姓に向かい、鶴が池への道を尋ねると、「この道をまっすぐ行くと京徳観音の森がすぐ見えます。その森の近くにある大きな池が鶴が池です」と答えたというもの

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_09410884.png
京徳観音が紫丸で、直線が「弥陀堂の坂」と呼ばれている坂。坂の下は東側を指すような気もしますが、そうすると話の筋に合わないし・・目印の少なかった時代なのである程度距離の離れた場所が、武士や百姓の立ち位置または指し示す方向とも言えますが、、、
(「近く」の概念が今とは差がある可能性)

鶴巻池に関しては、「五段田遺跡(今の区立西台図書館の辺り)」の発掘資料の中で、地元の西台在住の古老の方のお話として

「家々の周囲では大根や茄子を栽培し、収穫された生大根は鶴舞池で洗い・・・」という記載がありましたが、詳しい位置や、いつまで池が形として残っていたのかが依然としてはっきりわからないままです。

ちなみに私は、上の地図でいうと中央から見て斜め左下の公園「徳丸1丁目公園(徳丸1-35辺り)」付近が鶴舞池の雰囲気に何となく似ているので、心の中の「鶴舞池」と見立てておりました。

深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_14432099.jpg
↑これも6年以上前の写真で、そのあと訪れていないため現状はどんな雰囲気なのか・・・

五段田遺跡の人々は、鶴舞池の水に触れ、鶴の姿を目にしたのでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_10012853.jpg
おまけ
西徳通り沿いに残る、遺跡のようにも見えてきてしまう土台。年月の経った流木?で格子が掛けられていて、不思議な雰囲気。

暗渠ハンター・Lotus62さんがこちらの谷戸を既に取り上げていらっしゃいます。



おまけ。今回の谷際にかつて存在したボウリング場「板橋ミナミボウル」の看板を見つけました。
(その後大塚家具センター→集合住宅へ)


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_17290218.jpg

汚れバージョンも。


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_17290344.jpg

解体され現存せず↑。2021追記
(※ミナミボウル写真の転載おやめください)


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_18395724.jpg



深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_18432478.jpg

東上線・東武練馬駅手前、線路沿いの飲み屋さん街。
練馬区北町。
昔の住宅地図では「中央マーケット」の表記がありました。




深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_18442080.jpg
電飾いっぱい


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_18441829.jpg
旧い住宅地図では「楽天地マーケット」の表記。

電飾アーケードと楽天地マーケット、ブログ始めた頃にも記事を綴ってました⇒練馬区 盛り場と解体物件



深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_20204604.jpg



深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_20211341.jpg
喫茶ボタン 東武練馬



深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_16001879.jpg
「中尾谷津」(不動通り)に面して建つ謎の美術館「安藤広重浮世絵美術館」


2021.9追記

先日、暗渠マニアックス様の暗渠イベントにお邪魔して、古い新聞の展示を見せていただいた際に

「前谷津川は公害川?」の新聞記事中に、昭和40年代後半に前谷津川の色が変色している原因調査が上流を遡って行われた結果、若木にある工場が特定されたとあり、
(ここでの前谷津川上流とは、支流である本記事の鶴舞谷を地形的には指す)


「あれ・・・?工場の位置を勘案すると、蓮根川が地形的には排出先となるのでは?と個人的感覚的な疑問を持ち、ちょこちょこ調べてきました。
(バイブル「いたばしの河川」内の「若木●丁目の下水は全て蓮根川に流されていた」の記載に長らく影響されていたこともあります)
(とは言っても、いずれ同じ新河岸川に注ぐのですが・・・)



深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_21200274.png
本記事で取り上げている前谷津川の支流「鶴舞谷」がの深い深い谷、南北に走る道を隔ててすぐそばに蓮根川のオレンジの谷が迫っています。
キッツキツにくっついてますね

前谷津川下流の着色の原因とされた工場の大まかな位置がの辺り。

ここの水の流向はどう見ても蓮根川に見えるのですが、昭和40年代後半の水質汚濁防止法特定施設名簿を確認すると、やはり放流先が「前谷津川」になっていました。
(昭和50年代に入ると名簿上に前谷津川の記載はなくなり、「新河岸川」に統一されている)


深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_21200770.png


名簿にあった工場の青いも放流先は前谷津川。
ピンクのについては、2年ほど「蓮根川」と記されたのちに昭和49年には「前谷津川」が放流先となっていました。

なんで地形的に近い(と思われる)谷ではなく、少々離れた谷に排水が行っていたのか・・・?
その辺の事情は結局わからず。

しかし前述の通り、前谷津川の谷頭と蓮根川の谷頭が近接している分水嶺のような立地なので、排出点を厳密に見ると前谷津川の方に流れていくのかもしれません。

現在の下水道台帳も確認したんですが、まだこの疑問は解決していません。
また何かわかりましたら、追記いたします。


鶴舞谷、なんて吸引力の強い谷なんでしょ。恐ろしい子…


この辺りの河川で着色といえば、「いたばしの河川」記載の、出井川の「一日に5回色が変わる「五色の川」の表現が強く印象に残っていますが、前谷津川もそういう時期があったんですね。


参考資料:水質汚濁防止法特定施設名簿、昭和40年代~50年代/河川調査結果報告書(昭和48年)




おまけ。
「板橋地方における矯正すべき方言」
深く険しい谷の変遷を辿る~前谷津川 鶴舞谷(東武練馬 埋め立てられた谷)_d0250051_15551841.jpg


























by onnbubatta | 2017-08-17 10:05 | 前谷津川 | Comments(4)
Commented by lotus62 at 2017-08-17 12:40 x
キタ、ツルマイ池!!
たくさん文献をあたられましたねー。しかも言ってること微妙に違うとはw
とても読み応えあります。
私も「いたばしの河川」を手にしてから行ったことがあったのですが、この公園の碑は全然気づきませんでした…(この像目に入ったとしてもたぶんスルーしてた)。ってかぜんぜん薄っぺらい調査しかできていませんでしたー。
Commented by onnbubatta at 2017-08-17 18:10
> lotus62さん
早速読んでいただき、ありがとうございます!
こちらの谷戸について語り合えるお仲間がいて、嬉しいです。
前記事で墨染桜さんに五段田遺跡のお話をしていただいて、そこから突っ走りました・・・
暗渠ハンターとほぼ同じアングルの写真を撮っていて(今回記事には載せていないですが、公園のプールが入る辺り)、ああ同志よ!と感極まりました。
碑の別面には、「鶴舞いし 時はいにしへ・・・」といった歌も刻まれていました。

lotusさんの記事の最後の方にある、京徳観音、今回気になってグーグルSV見ていたら、隣地が更地で造成中になっていました。。
Commented by sumizome_sakura at 2017-09-24 17:34 x
9/23の土曜日、足ならしもかねて、志村坂上の旧中山道の清水坂から赤羽まで、崖沿いを歩いてみました。
お地蔵さまにも、小豆沢の鍵つき暗渠にも、お参りしてきました(^^。

元大善寺の薬師の泉の場所は、中台村の飛び地なんですね。「志村」はこの辺では最も旧くて知名度のある地名なので、そのなかで飛び地として残りつづけたことは意味があるように思いました。大善寺の開基は千葉氏の人だという伝承からすると、千葉氏が東から崖伝いにこの地域に入ってきて、中台あたりに定着した。そういう歴史の痕跡かもしれません。

「七七子崎」にも心惹かれますねー。
入江が「崎」と呼ばれることは少ないので、『角川日本地名大辞典13 東京都』で「小豆沢」を調べてみたら、「この地に七々子崎という7つの岬と12の入江があり」という形で紹介されていました(残念ながら、出典は非記載)。
もしそうだとしたら、「七七子崎」はもともとは小豆沢から志村、中台、西台、徳丸までの一帯を広く指すものかもしれません。「七」も「十二」も正確な数ではなくて、谷と岬状の地形がいろいろ入り組んでいて、という意味だと思いますが、この一帯の地形の表現として、むしろぴったりくる気がしました。

それで、東から見た(あるいは来た)場合、小豆沢が「七七子崎」の始まりになるので、この地名と小豆沢が特に強く結びつけられた。そのため、「七七子崎」があまり使われなくなった後で、小豆沢の別名とされた。そんな経緯も考えられそうです。
将門関連の伝説や小豆沢自身の地名起源伝承をみると、「小豆沢」という地名もかなり昔からある感じですし。


阿弥陀堂山も見てきましたよ。もう夜なので、残念ながら敷地内には入れませんでしたが、その分、夜の闇に溶け込んでいくようでした。
松田磐余さんの『対話で学ぶ 江戸東京・横浜の地形』には、この丘は南側の台地の斜面がやや緩いこともふくめて「赤羽台地の先端部が、ブロック状に崩壊して、落下したもの」で、「小高い丘は流山と考えられます」とありましたが(143頁)、たしかに周囲の地形はそんな感じでした。

しかし、「七七子崎」という地名は、「七人岬」を連想させますねーww。その意味でも、濃い場所でした。
Commented by onnbubatta at 2017-09-27 07:22
> sumizome_sakuraさん
足慣らしにしては武蔵千葉氏の「逆コース&崖伝い?」の超ガッツリな行程に驚きました・・・!大丈夫でしょうか。夕陽はいかがでしたか?

七七子崎のお話、大変興味深いです。小豆沢辺りのピンポイントではなく、広い範囲をふわっと包み込むように指す、説ですね。七という数字の不思議さ、拡がりにじわじわと来ていた所に、生れてはじめて聞く「七人岬」の怖い怖いお話。退治したはずなのに仲間になっている、って終わりの無さにブルブルしております・・引きずりそうです。

そういえば、七不思議とか、そういう異のイメージもあるのを思い出してきました、七には。


暗渠、猫、池、高低差、崖、弁天、軍遺構、建築、階段、廃線、天体   その他徒然(適当です)


by onnbubatta

カテゴリ

全体
前谷津川
出井川
蓮根川
石神井川系
田柄川
千川上水
専用水道
渋谷川系
立会川
神田川支流
白子川
愛知県
藍染川
足立区
地方
石神井川
水窪川
えんが堀
百々向川
蟹川
神奈川
内川
新河岸川
谷中川
さいたま
谷端川
荒川区
葛飾区
千葉
世田谷
江戸川区
中野区
北区
目黒川
江東区
砂川堀
八王子
呑川
名古屋
愛知県
城南
三鷹市
足立区
堀跡
橋跡
未分類

最新の記事

比丘尼と橋跡
at 2024-02-27 21:44
「廃残の川」 江戸川区 雷川..
at 2024-02-07 21:47
若木の谷間 蓮根川源流歩き
at 2024-01-25 20:44
足立区 お屋敷の構え堀跡を訪ねて
at 2022-11-25 21:16
綱島温泉の名残を求めて~桃と..
at 2022-04-22 20:00
心機一転春が来た 田柄の鮮や..
at 2022-03-26 16:37
港区:芝公園にある三つの橋跡たち
at 2022-01-30 16:57
新金貨物線 無用の橋脚(新中..
at 2021-12-14 20:36
「江戸川区 大きな池のある家」
at 2021-11-22 21:03
江戸川区で橋跡見つけた~~!..
at 2021-11-14 17:43

以前の記事

2024年 02月
2024年 01月
2022年 11月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 01月
2020年 07月
2020年 04月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 08月
2017年 07月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月

フォロー中のブログ

関根要太郎研究室@はこだて
hoppy's
東京の水 2009 fr...
暗渠徘徊の日々

お気に入り(お邪魔しています)

最新のコメント

>sumizome_sa..
by onnbubatta at 20:24
(すみません、コメントす..
by sumizome_sakura at 18:09
以前この近辺を歩いたとき..
by sumizome_sakura at 18:06
>sumizome_sa..
by onnbubatta at 22:28
> ガーゴイルさん コ..
by onnbubatta at 15:31
綾瀬駅と北綾瀬駅の間に駅..
by ガーゴイル at 12:13
>一円様 初めまして、..
by onnbubatta at 20:16
 初めまして。1年近く前..
by 一円 at 22:52
>古くからの住人様 コ..
by onnbubatta at 22:37
はじめまして。蛇崩川源流..
by 古くからの住人 at 13:25

検索

タグ

アクセス

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧